2012年09月30日
油山のカフェにて。
昨日油山に行く途中にあるカフェで、
普段甘い物はめったに食べないんですが
ワッフルを食べたんですが、
とっても美味しかったんでシャメとっちゃいました。

結構器にも、こだわってあってよかったです。
普段甘い物はめったに食べないんですが
ワッフルを食べたんですが、
とっても美味しかったんでシャメとっちゃいました。

結構器にも、こだわってあってよかったです。
2012年09月29日
カフェ食器を取り皿として。
先日の鍋をした時にカフェ食器のサラダボウルの試作品を
取り皿として使ってもらったら、「とても手になじんで
使いやすかったよ」といった声が聞けたので
嬉しかったです。

今後も新商品開発がんばります。
取り皿として使ってもらったら、「とても手になじんで
使いやすかったよ」といった声が聞けたので
嬉しかったです。

今後も新商品開発がんばります。
2012年09月27日
サラダを盛り付け
先日試作品で作ったサラダボウルを
実際に使ってみました。

先日の話し合いで少し大きいんじゃないかという
意見があったんですが意外に使ってみるとよかったです。
でも女性には、もう少し小さくてもいいかなって
思いました。
それと、洗う時にすべりにくくて洗いやすかったです。
実際に使ってみました。

先日の話し合いで少し大きいんじゃないかという
意見があったんですが意外に使ってみるとよかったです。
でも女性には、もう少し小さくてもいいかなって
思いました。
それと、洗う時にすべりにくくて洗いやすかったです。
2012年09月22日
2012年09月21日
カフェ食器開発の会議
こんにちは。
昨日はカフェ食器の会議でした。
試作品の器をみんなで話し合い色んな改良点が見つかり、11月の陶器市でのお披露目に向け手応えある会議ができました↓

会議の中で実際に試作品にコーヒーをいれて、飲んだりして内容ある会議ができ
次回の試作品の完成が楽しみです。


陶器市でのお披露目まで時間もなく、やることは沢山ありますが「ウチナカ・カフェ」完成まであと少しなので頑張ります。
昨日はカフェ食器の会議でした。
試作品の器をみんなで話し合い色んな改良点が見つかり、11月の陶器市でのお披露目に向け手応えある会議ができました↓

会議の中で実際に試作品にコーヒーをいれて、飲んだりして内容ある会議ができ
次回の試作品の完成が楽しみです。


陶器市でのお披露目まで時間もなく、やることは沢山ありますが「ウチナカ・カフェ」完成まであと少しなので頑張ります。
2012年09月20日
ランチプレートの試作品
こんにちは。
今日は試験的に窯にいれていた、ランチプレートが窯から上がりました。
もしキレイにあがってなかったら、また型の見直しからしないといけなかったので
とにかく、割れずに上がってきてホッとしています。
そのプレートがこちらです。
青磁と、白磁二種類試験的に窯にいれてみました。




他にも前回窯から上がったカフェオレボウルやサラダボウルに絵付けをしたのも赤絵窯から上がったので紹介します↓



少しずつですが、前に進んでいますのであとは、改良点などを修正しながら料理がはえて使いやすい器ができるように頑張ります。
今日は試験的に窯にいれていた、ランチプレートが窯から上がりました。
もしキレイにあがってなかったら、また型の見直しからしないといけなかったので
とにかく、割れずに上がってきてホッとしています。
そのプレートがこちらです。
青磁と、白磁二種類試験的に窯にいれてみました。




他にも前回窯から上がったカフェオレボウルやサラダボウルに絵付けをしたのも赤絵窯から上がったので紹介します↓



少しずつですが、前に進んでいますのであとは、改良点などを修正しながら料理がはえて使いやすい器ができるように頑張ります。
2012年09月19日
メンズ料理・開始
今日は先日ティファールで買ったフライパンで
料理に挑戦してみました。

今度は、カフェ食器の器を使ってみます。
今回は、とりあえず料理をしてみました。
とりあえず味は美味しかったです。
もっと料理が上達して「メンズ料理シリーズ」が記事に
できるよう頑張ります。
料理に挑戦してみました。

今度は、カフェ食器の器を使ってみます。
今回は、とりあえず料理をしてみました。
とりあえず味は美味しかったです。
もっと料理が上達して「メンズ料理シリーズ」が記事に
できるよう頑張ります。
2012年09月16日
食器を散策。
昨日福岡に色んな食器を見て回りました。
例えば、とある雑貨屋さんではこんなかわいい
マグカップなどが400円とか500円で買えるんです。↓


他にも、フードコーディネーターの古澤サンに紹介して頂いたお店など色々と見て回って、今後のカフェ食器開発にいかしていきたいと思います。
帰りに鳥栖のアウトレットにも立ち寄り自分で作った器に自分で作った料理を盛ってみようと思いティファールでフライパンを購入しました。

このフライパン半額で2000円でした。
そのあとフランフランによったら、3点セットで3000円でした。
その時思いました、マグカップ500円で販売して数をたくさん売るのか、マグカップ3000円で売るのか・・・
どの商売でも、色んな販売戦略があるだなと思いました。
どちらが、今の時代のニーズにあった販売方法なんでしょうかね?
とりあえず購入したフライパンで「メンズ料理」頑張ります☆
今後「メンズ料理」をシリーズ化できるくらい料理が上達できるよう頑張ります。
例えば、とある雑貨屋さんではこんなかわいい
マグカップなどが400円とか500円で買えるんです。↓


他にも、フードコーディネーターの古澤サンに紹介して頂いたお店など色々と見て回って、今後のカフェ食器開発にいかしていきたいと思います。
帰りに鳥栖のアウトレットにも立ち寄り自分で作った器に自分で作った料理を盛ってみようと思いティファールでフライパンを購入しました。

このフライパン半額で2000円でした。
そのあとフランフランによったら、3点セットで3000円でした。
その時思いました、マグカップ500円で販売して数をたくさん売るのか、マグカップ3000円で売るのか・・・
どの商売でも、色んな販売戦略があるだなと思いました。
どちらが、今の時代のニーズにあった販売方法なんでしょうかね?
とりあえず購入したフライパンで「メンズ料理」頑張ります☆
今後「メンズ料理」をシリーズ化できるくらい料理が上達できるよう頑張ります。
2012年09月14日
カフェ食器・試作品
おはようございます。
今日は朝から窯上げしました↓

なかには、割れたのもあってなかなか全部
一級品になるとは限んないんです↓

今日の窯には、カフェ食器のスープカップ・サラダボウル・カフェオレボウルを30点~40点程入れてましたので一部紹介します↓



少しずつですが、「ウチナカ・カフェ」が完成しつつあります。
しかし、半分近く二級品になってしまい歩留まりがよくなるように考えないといけないですね。


上の画像のように釉薬が弾いてみたり、ヒビが入ったりして、掛け分けという技法を使った試作品は、ほぼ全滅でした。
今後も色々と試作品を試していきたいと思います。
今日は朝から窯上げしました↓

なかには、割れたのもあってなかなか全部
一級品になるとは限んないんです↓

今日の窯には、カフェ食器のスープカップ・サラダボウル・カフェオレボウルを30点~40点程入れてましたので一部紹介します↓



少しずつですが、「ウチナカ・カフェ」が完成しつつあります。
しかし、半分近く二級品になってしまい歩留まりがよくなるように考えないといけないですね。


上の画像のように釉薬が弾いてみたり、ヒビが入ったりして、掛け分けという技法を使った試作品は、ほぼ全滅でした。
今後も色々と試作品を試していきたいと思います。
2012年09月12日
オーバルプレート試験
今日は、オーバルプレートの生地が出来たと連絡が
きましたので取りに行き今から素焼きをします。
その生地がこちらです↓

試験的に焼くのでひとまず5枚だけですが
これが、変形もせずキレイに焼き上がると
本格的に数を作っていきます。
しかし、これがうまくできなかった場合また修正し直さないといけなくなるので、キレイに焼き上がる事を祈ってます。
きましたので取りに行き今から素焼きをします。
その生地がこちらです↓

試験的に焼くのでひとまず5枚だけですが
これが、変形もせずキレイに焼き上がると
本格的に数を作っていきます。
しかし、これがうまくできなかった場合また修正し直さないといけなくなるので、キレイに焼き上がる事を祈ってます。
2012年09月11日
2012年09月10日
2012年09月07日
カフェ食器試作品
おはようございます。
今回は30点程作ってみました。

これから本焼きにはいります。
今まで、虎仙窯がやってこなかった伝統を取り入れた
カジュアルな感じを求めているのですが、なかなか
イメージ通りにはいきません。
とにかく11月の春の窯元市でのお披露目ができますように頑張ります。
今回は30点程作ってみました。

これから本焼きにはいります。
今まで、虎仙窯がやってこなかった伝統を取り入れた
カジュアルな感じを求めているのですが、なかなか
イメージ通りにはいきません。
とにかく11月の春の窯元市でのお披露目ができますように頑張ります。
2012年09月05日
2012年09月04日
カフェ食器
今日はカフェオレボールとサラダボウルの素焼きが上がったので絵付けしてます。


こちらは、ゴム液を塗ってる途中↓

このあとに色んな釉薬を掛けて、「かけわけ」という
技法で仕上げにかかります。
試作品なので自分でも、どんな感じに出来るのか
わかりません!
完成するのが楽しみです。
あと、何回試作品を作ればいいんだか・・・
頑張りま~す☆


こちらは、ゴム液を塗ってる途中↓

このあとに色んな釉薬を掛けて、「かけわけ」という
技法で仕上げにかかります。
試作品なので自分でも、どんな感じに出来るのか
わかりません!
完成するのが楽しみです。
あと、何回試作品を作ればいいんだか・・・
頑張りま~す☆